福井県倫理法人会 会長挨拶

福井県倫理法人会
法人レクチャラー
第13代目会長
橋本 匡司
この度、令和5年度、福井県倫理法人会(以後「当会」)第13代目会長を拝命いたしました橋本匡司(はしもと まさし)と申します。
日頃は、新型コロナウイルス感染症により様変わりした社会環境にもかかわらず、当会の活動にご理解とご参加をいただき誠にありがとうございます。
この倫理活動が福井の地に芽生えたのは1991年の夏のことでした。その9年後、2000年7月29日に正式に当会が設立され、これまで22年の歳月が流れてまいりました。
この22年間、活動を絶やすことなく繋いでこられた皆様のお力を背に、まずは今期一年しっかりと務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
近年、想定外のパンデミック。戦争や経済危機。人知を超えた自然災害など、さまざまな問題が勃発しております。
このような困難・苦難に直面した今この時代に、これらを乗り越えるために最終的に求められるものは何でしょう。
すべては、人に始まり、人に終わる。乗り越えていくには、それぞれの「人間力」にかかっているのではないでしょうか。
この「人間力」という言葉は、内閣府の発表によりますと以下のように定義されています。
「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」
①知的能力的要素(能力)・・基礎学力、専門知識、論理的思考力、創造力
②社会・対人関係力的要素(能力)・・コミュニケーションスキル、リーダーシップ、お互いを高め合う力
③自己制御的要素(能力)・・意欲、忍耐力、自分らしい生き方、成功を追求する力
~2003年 内閣府 人間力戦略研究会報告書~
まさに、私たちの倫理活動による学びは、この「人間力」を高める学びであります。
・会員に配布される冊子「職場の教養」を使った朝礼で高まる①知的能力と②対人関係力。
・毎日全国どこかの会場で開催されている「経営者モーニングセミナー」で高まる②社会・対人関係力③自己制御力。
・実践テキストである「万人幸福の栞」を学び実践することで高まる③自己制御力。
多くの講師の事業体験や、全くの異業種の会友の話を聴くことで、その「人間力」に触れ、自身の「人間力」を磨いていくことができるのです。
社長が変われば、会社が変わる。
会社が変われば、地域が変わる。
地域が変われば、社会が変わる。
社会が変われば、時代が変わる。
大変革・大苦難の今この時代だからこそ、自らを変え「人間力」を高める必要があるのです。
さあ、共に学び磨き合える仲間とともに「全員参加の自己革新!」チャレンジしてまいりましょう!
令和5年度 福井県倫理法人会活動の重点
【委員会活動】
・各委員会は中間目標や年度目標を念頭において委員会活動を行なう。
・各委員会は単位倫理法人会の活動を活性化させ、他委員会と連携をとり会員普及につなげる。
・各委員会は必要に応じて会議を開催する。
・年間予定行事の企画は最低2カ月前の県企画会で協議する。
【モーニングセミナー委員会】
・県役員及び単会役員全員が参加するモーニングセミナー体制の促進
自単会出席社の目標数値化を行い、毎週の結果を全役員で共有する。
単会出席人数の増大、他単会への積極的な参加を促進する。
・各単会統一したモーニングセミナー運営の取得と質の向上
モーニングセミナーマニュアル研修(10月)
担当役員が各単会モーニングセミナーに出向いてのチェック&フィールドバック
・モーニングセミナーコンテストの開催(6月)
質の向上を目指し、運営面全般にも着目して評価
【研修委員会】
・新入会員オリエンテーション(マニュアルを整備し、各単会で随時開催)
・倫理塾(6回開催)
・事業報告会・事業体験報告会(11月)
・経営者倫理セミナー(富士研 3月)
・役職者基礎研修(8月)
【朝礼委員会】
・朝礼マスター研修の実施(11月)
・朝礼コンテストの実施。(未定)
・職場の教養を使った朝礼を推進する。
特に個人事業主、個人会員を元気にする朝礼を企画し推進する。
【広報委員会】
・県・単会活動の開催日2カ月前には情報を収集し、活動内容を的確に告知していく。
・会員・未会員様への情報提供は既存媒体を継続しながらも、新しいツール媒体にもチャレンジしてゆく(LINE YouTube インスタグラムなど)。
・倫理法人会の社会貢献活動「地球倫理活動」への取り組みを福井新聞社、行政に表敬訪問し、マスメディアで適時に取り上げてもらう。
【キャリア委員会】
・歴代県役員及び単会役員の活性化とフォローアップ(主に普及への関わりを強める)
・法人アドバイザー、法人レクチャラーとの連携強化(県主催コンテストなどに関わる取組)
・倫理体験者を増やす事業の開催
(各単会毎に体験報告が出来る会員を増やし名簿化して新入会員オリエンテーション、事業体験報告などで体験報告)
【令和5年度 福井県倫理法人会 スローガン】
全員参加の自己革新!
拡げ高める学びの場づくり。
目指そう!ゆるぎない400 社!
役員のご紹介
法人局 法人アドバイザー | 伊藤 勇二 | MS委員長 | 佐々木 隆治 | |
副会長 | 後藤 隆一 | 研修委員長 | 早川 将 | |
幹事長 | 木村 哲夫 | 研修副委員長 | 根來 駿也 | |
副幹事長 | 林 智之 | 朝礼委員長 | 糴川 治之 | |
事務長 | 片山 勝 | 広報委員長 | 山中 美恵 | |
監査 | 塩崎 恭一 | 広報副委員長 | 小川 秀夫 | |
キャリア委員長 | 尾﨑 喜代博 | 事務局 | 岩堀 晃美 |